柴キャン△デビューは濃霧湖畔ドッグサイト

001小田急山中湖フォレストコテージ

2018年9月14日(金)ついにキャンプデビュー!初キャンプレポート報告

わんぱく娘ムギちゃんの反応も分からないし心配事が多いので、小さなドッグランの中にテントを張れるドッグフリーサイトがある小田急山中湖フォレストコテージに決定!

住所山梨県南都留郡山中湖村平野字切詰491
公式サイト小田急山中湖フォレストコテージ
標高1,000m
営業時間通年営業
チェックイン・アウトin 12:00 / out 11:00

朝から霧雨降る中、ムギちゃんのお散歩だけ済ませて6時出発!
キャンプデビューまで毎週ムギちゃんを連れ車でお出かけしてたのですっかり車慣れっこです。

ダンナくんも長距離運転慣れてないし、ムギちゃんも長距離移動は慣れてないので、ちょいちょいサービスエリアで休憩してのんびり向かう事に。

ムギちゃんはドッグランでも一人で走って遊ぶわけでなく、私も一緒に遊ばなくてはならないので、キャンプ場に到着する前に疲れてしまいそう(;’∀’)

道の駅 すばしり

御殿場JCTで降り、チェックインが12時なので時間潰しも兼ねて最後の休憩

晴れていれば富士山が見えるそうなんですが、あいにくの小雨で霧がかって富士山はまったく見えず。富士山のおいしい水があったのでムギちゃん用のお水に頂いてきました

こちらもドッグランはありましたが雑草ボウボウで地面もムギちゃん好みではなかったのであまり興味示さず。ショップの裏に自立式タープが設置されている芝生の丘があるのでそちらの方が楽しそうだったかな

小田急山中湖フォレストコテージ到着

キャンプデビュー地に選んだのはドッグフリーサイトのある「山中湖フォレストコテージ」

縦長のキャンプ地で奥の林間サイトから山中湖の湖畔サイトまで、テントサイトにロッジもたくさんいろいろなタイプや景色が楽しめそうなキャンプ場です。湖に桟橋もかかっているそうなので後で散歩に行ってみましょう。

予約ではラスト1組でギリギリセーフだったんですが、本日は1日中雨予報。そのため、他のドッグフリーサイトは全てキャンセルとの事で我が家のみ。(ロッジとか通常のサイトにはちらほらいました)

案内されたのはNo.23のサイト。「他に変えたければいいよ」と言ってくれたんですが、初心者にはサイトの良し悪しも何も分からないので、とりあえず案内されたままのサイトにしてみました。

車は区画の横に駐車するので、荷物の出し入れする際はワンちゃんのリードを付けておかないと危険です。

入口入ってすぐ横にテント立てる用のスペースが丸太で区切られており、それ以外はワンちゃん用にウッドチップが敷き詰められた広いサイトです。

奥側は低木も生えていたりしてちょっとした公園みたい。
でも、中央を境に少し下り坂になってます。

タープ開封・テント設営

前日、急に雨予報になり急いでsnow peakへ行き買って来たヘキサタープL

タープなんて日除でしょ?
夏キャンプしないからいらないよねー

わざわざ雨の日にキャンプなんてしないもんね

なんて言ってたけど、小雨程度でキャンセルしてたらなかなか行けない。腰が重くて行動力も無いんだから尚更。自分たちのお尻をペシっ!と叩いて小雨キャンプデビュー決行したので、前日に買ったタープを現地で初開封です!

当然、設営練習なんてしてないので小雨降る中、説明書見つつ立てるもそんな簡単には立ってくれず。一度は練習しておいたテントから設営し、なんとかタープも立った!

テントはヨドバシセール&溜まってたポイント全額つぎ込んで激安でGETしたsnowpeak アメニティードームM

木が邪魔でテントとタープ離れちゃった

テントから出る時少し雨当たりますが、この日は小雨で木が多かったため雨はほとんど感じ無かったので問題なし。風は本当に無風でまったく無くテントはペグダウンしませんでした。

テントの中はこんな感じ ぐちゃぁ

左側にダブルサイズのシュラフ。右側はムギちゃんスペースです。
タープの下にテーブルとチェアも置いたけど、ゆるい傾斜のためちょっと作業しずらいし座りずらかったです。

どうやって配置するのがよかったんだろう?

キャンプ場散策ラッシュ

やんちゃ娘のムギちゃんは新しい場所も大好き。早くキャンプ場の散策に行きたくて仕方なかったようですがドッグフリーサイト内でテント設営の邪魔しながら待っててくれました。

お待たせしました!ムギちゃんお散歩に行くぞー!

山中湖。風がないので波もなくムギちゃんには分からなかったのかな。プカプカ浮いてる白鳥さんの羽を捕まえようとドボンっ!と湖にダイブ!!水嫌いなのに!

気になってた桟橋にも行ってみました。

濃霧で向こう岸もよく見えず怖い。。。

この桟橋プカプカ浮いてるタイプで、地面にどっしり足がついてないので泳げない私は怖くてムギちゃん連れて一人では行けず。。。後ほど、ダンナくんに一緒に来てもらいました。

どんどん霧が濃くなりさらに怖いし当然、富士山なんて見えないし。来る途中の道の駅で買った富士山手ぬぐいで富士山見た気分だけ

どんどん霧が濃くなりさらに怖いし当然、富士山なんて見えないし。来る途中の道の駅で買った富士山手ぬぐいで富士山見た気分だけ

ムギちゃんとキャンプ場散策始めたのが13時半ごろ。
初めてのキャンプ場でムギちゃん落ち着かず。

ドッグフリーサイトだけど全然遊ばないし、周りも人が少ないのでたまにする子供の声に過剰反応するしで

この後18時まで何度もキャンプ場散策が続きます。
キャンプ場の中だけではとてもムギちゃんの体力では疲れてくれないので、キャンプ場を出て山中湖周辺を散策しては戻り、ダンナくんも一緒に散策しては戻りを繰り返し…

いったい何回散歩に行くんだろうか…

こちらのキャンプ場、管理棟の中に大浴場があるみたいです。
長距離運転と慣れないテント設営で疲れたダンナくんはお風呂へ。

暗くなったので夕食の準備

暗くなってきたので前日に買って来たインスタントコンロを使って夕食の準備。

ムギちゃんは雨も降ってるせいかテントの中で一人でおくつろぎになっていました。やっと少し休憩。
かと思ったら、ちょいちょい周囲の音に反応しバウバウするのでテントの中を覗きに行ったり準備したり。

山中湖は寒いと聞いていたので、夕食はスーパーで売ってる鍋セットと、温めるだけのおでんやらフランクフルトなどを焼き焼き。この間もムギちゃんの相手をしにテントに行ったり来たり(´Д`;)フゥ

雑誌ではワンちゃんも一緒に側にいて焚火したりご飯食べたり~って絵ずらだったのに。あれ?おかしいな?人間は外で犬はテントの中

ムギちゃんはテントの中から出て来ないし、雨だんだん普通に降ってくるし、20時には就寝。まぁ周りはそんな早く寝ませんから、話声がするたびにムギちゃんも反応するので落ち着かない。。。

夜中は周りも静かだし、雨が強くなって雨音で周囲の音がかき消されムギちゃんも気にならなくなったようですが、私はほとんど寝れず(ーー;)まぁ翌日また長距離運転が待ってるダンナくんだけ寝れればokok。

私はまったく運転出来ないので翌日のためにダンナくんの疲れが取れればいいのだ

翌朝 ちゃっちゃと片付け

翌朝、普通に雨。テントの前室もびしょびしょ

インナーも下の方は結露で湿ってたけど、寒いと聞いてたのでしっかり冬装備揃えてきたし、無風だったから全然寒くなかった。

朝食はホットサンドクッカーを使い、ゆるキャン△で見てやりたかった「焼き、肉まん」を食べ、カッパに着替えてさっさと片付け

雨でムギちゃんもテンション下がってるし写真撮る余裕なし

普段から散歩で着てる、上下別れたカッパが動きやすくて持ってきて良かった

ロゴス(LOGOS)  リプナー OVS透湿レインスーツ シンディ

耐水圧:10,000mm、透湿度:2,000g/m2・24h

出典:Amazon

snow peakの店員さんからアドバイスしてもらったので、90ℓの大きなゴミ袋に濡れたまま畳んだテント一式詰め込んでキレイに撤収作業。
行きと同じ休憩ポイントで休憩しながら早めに帰宅。

初キャンプどうでしたか?

子供の頃キャンプに行った以来だったから、トイレとかめちゃくちゃキレイでビックリした!管理棟もおしゃれなショップみたいで昔のキャンプ場のイメージと全然違った~

設営は一度練習しておいたし、設営動画もYouTubeで何度も見たからスムーズに出来たかな。木があったからタープとテントの位置を考えるのが難しかった

とにかく疲れました。めちゃくちゃ散歩した~
座った記憶がない(笑)

のんびり自然を楽しみながら暖かいコーヒーを…なんて夢のまた夢だったわ

何よりムギちゃんがとにかく落ち着かない!そして疲れ知らず!パピーの頃から昼寝もせずひたすた遊びまわるワンパク小僧だなと思ったけど、本領発揮した(笑)

今後の課題など

  • 長靴欲しい(底から4cm浸水してもOKな靴履いてたけど雨は上から濡れるからダメだ。携帯用のひざ下まである長靴欲しい。野鳥の会の
  • 自立する水切り袋を持ち物リストに追加(汁物捨てる際にコレあった方がいい)
  • スマホ用防水ケースを購入(結露で壊れたら困る)
  • ツールBOXを購入(ペグ、ロープとそれぞれ専用バッグに入っていたので面倒。一つにまとめよう)
  • 寝袋(snowpeakグランドフトン)暑かったわ
  • 温度計忘れた。持ち物リストに追加
  • ムギを疲れさせるために散策コースをチェック※これ重要
  • ムギと自分達用にテント内に入ってからの飲料を用意
  • 救急セットなど非常時にしか使わないものは車に置いておこう。収納を分ける