003ふもとっぱらキャンプ場
10月はダンナくんの仕事が忙しく2018年10月12日(金)になんとかキャンプに行けた!場所は聖地ふもとっぱら!!
住所 | 静岡県富士宮市麓156 |
公式サイト | ふもとっぱらキャンプ場 |
標高 | 830m |
営業期間 | 通年営業 |
チェックイン・アウト | in 08:30/out 14:00 |
「ふもとっぱら」は横浜の我が家からは富士山の反対側。
少し時間がかかるので5時起きでムギちゃんを散歩へ連れて行こうと起きてもらったら、寝ぼけて床でおもらしΣ( ̄Д ̄lll)
忙しいキャンプ出発の朝から余計な仕事を増やしてくれました…

今回はテント内に敷くインナーマットとして使ってるこたつ敷布団がかなり嵩張るため、後席の椅子の上に座布団のように敷いてみました。
お尻もホカホカ♪ムギちゃんのスペースも前より広く確保してあげられました。
サービスエリアで朝ごはん
小型犬と区分けされた広いドッグランがあり、お散歩にも最適な芝生エリアがたくさん♪駐車場より芝生エリアの方が広いかも?
少し高台になった場所にテーブルがあったので、どんより曇り空ですが駿河湾を見ながら朝食です
ふもとっぱら到着!!

10時頃キャンプ場到着!雲が厚くかかってますが、雨には降られずたま~に富士山が雲間から顔出してくれた!
雲かかってるけど、やっぱ富士山はキレイですね。いつも横浜の山の上から遠くに見える小さな富士山とは大違い♪

事前にネットの動画や写真で見て広いのは分かってましたが、ほんっとぉおおおに広い!


チェックアウト14時なので前日からのキャンパーさんもいらっしゃるので結構いるんだろうけど、それでも余裕の空きっぷり。どこにテント張ろうか悩む。
これだけ広い中で頻繁にキャンプ場を徘徊しなくてはならない方向音痴のルナは迷子になりそうなので、木がポツンと立って目印になりそうな場所に決定!
さっそくキャンプ場散策
目の前の広大なキャンプ場に一刻も早く散歩に行きたいムギちゃんを連れ、テント設営はダンナくんに任せキャンプ場の徘徊へ
全国的に雨が続いた10月。キャンプ場はあちこちぬかるみが酷く、タイヤ痕でさらにボコボコな状態で固まっていたり、我が家の小さな軽自動車も車輪がはまりそうになってしまいました。
富士山に向かって歩いていると何やら太めの枝が転がっている場所が。
近付いてみてみると富士山に向かって「THANK」の文字が枝で描かれてました!素敵!

今まで普通のジャージでキャンプしてたんですが、ムギちゃんとの散歩が多いため。動きやすく、ベルト通しもあり、裾も絞れて、ポケットも複数あるパンツを探し、Columbiaの「ドーバーピークスIIウィメンズラインドパンツ」を購入。
ドーバーピークスIIウィメンズラインドパンツ
¥11,880(2018/11/13 時点)
出典:Columbiaトイレグッツ持ち歩いたり、ムギちゃんのリードをベルト通しにカラビナで繋いだり便利でした。
裏地はアルミリフレクトプリントというもので、体熱を反射しウェア内を効率的に温めてくれるし、耐久撥水加工がされているので汚れにも強い。
動きに妨げはないですが、結構シュっとしてるのでスポーツ用レギンスは履けませんでした。ふくらはぎまでのサポートタイプを探してみよう。
木を目印にしたテント設営
全体の1/4くらい周って戻ると設営完了してました!
よしよし、ポツンと立ってる木がいい目印になってます
風向きとか気にせずみんなと同じように富士山の方を向いた設営。ふもとっぱらは風が強いとネットに書いてあったので(この時も少しは風あり)初めての全ロープ張り!
風強くて何度もタープ倒れて心折れそうになったけど、一人で立てられた!!やったぜぃ
テント内はムギちゃんに邪魔されながら、私が準備。

窯焼きピザランチ
入口付近に月に何度か販売に来られているという、移動ピザ屋さんが来てました。ラッキー☆大きな有名キャンプ場にはこんな事もあるんですね♪

販売カー内の窯で焼いてくれるので、ムギちゃんと付近をウロウロして5分ほど待機。
喉が渇いたようで逆さ富士が見える写真ポイントの池でワイルドに水を飲むムギちゃん(笑)

焼けましたよー!
可愛いゾウさんのプリントされた箱に定番のマルゲリータ!
焼きたてのピザ♪(゚д゚)ウマーなかなかムギちゃんと一緒だと外でお食事も出来ないので嬉しい♪
今回は寒そうだったので家で使ってるサーモスのポットを持ってきました。

サーモス ステンレスポット 1L カカオ THV-1001 CAC
¥2,534(2018/11/13 時点)
出典:Amazonムギちゃんの相手してるとゆっくりお茶も飲んでられないのでポットで保温しておけて便利だった♪
次からの持ち物リストに追加しようφ(。_。*)カキカキ
散歩ラーッシュ!
キャンプ場がとーっても広いので1/4くらいを小分けに散歩。
キャンプ3回目にして体力がだいぶついてきたダンナくん。
今回はペグ打ちで疲れてるけど富士山パワーもあり一緒にお散歩できました。
たまに雲がどいて富士山がお目見え
でた!「ゆるキャン△」でもお馴染み謎の動物オブジェ vs ムギ
16時を過ぎると少し肌寒くなり、周りでも火起こしの香りがしてきたので
我が家も焚火開始

今回も着火剤なし。前回買った火のつきやすい軽い薪を使い簡単に火起こし。
ムギちゃんは今回、ロングリードで広々と遊べたので暗くなるまで遊び倒す!

暗くなりムギちゃんは少し神経質モードに。
昼間は気にならなかった音に反応するし、いままで夕方になるとテントに入ってくつろいでたのに、今回はテントに連れてってもすぐ出ちゃうし参った~

ムギちゃんの相手しつつ、夕飯は焚火の上に焼き網のせて
100均のアルミ鍋+ミツカンの「こなべっち 焼きあごだし鍋つゆ」を使ってお鍋です。

100均のアルミ鍋水入れたらふにゃふにゃで、焚火台に置いたらこぼれて火が半分ほど消え、急いで火起こし。高さがあまりないのに焚火台も平坦な場所に置けてないから簡単に吹きこぼれるし、次からは土鍋持ってこよーっと(;’∀’)
噂通りの強風
初キャンプビール!を目標にしてたのですが、ムギちゃんが私とダンナくんもテントの中にいないと落ち着いてくれないため、今回もビールはおあずけ。8時頃就寝です。
今まで寝られなった原因を分析し、寝間着(コットン100%のロンTとルームウェア)で寝てみました。
靴下脱ぐの忘れちゃって途中で暑くて起きてしまいましたが、少しだけ寝れたー(๑•̀ㅂ•́)و✧
夜中は、噂通りの風の強さでタープが倒れるんじゃないかとヒヤヒヤ。
後でTwitter見たらテント倒れちゃったところもあったみたい。
寒さ凌いで前室で朝食を
翌朝。外は強風。気温はそれほど低くないものの冷たい風が吹いてて寒かったです。ダウン着てる方もいて正解(( ;゚Д゚))ブルブル
ムギちゃんは朝から元気満々。
日の出と共に散歩に繰り出します。

タープはなんとか倒れてませんでしたが、ペグがかなり抜けかかっており
早々に畳んでテントの前室をアップして朝食の準備。
今回も朝食はホットサンド♪
ツナマヨハムチーホットサンドにヨーグルト

翌日は土曜日。この日は1,000張りもテントが張られるらしく移動パン屋さんが来てました。
朝食食べちゃったけど、甘いパンだけいただきました♪
ものすごい種類の焼きたてパンを持って来ていらして、朝食前だったらいっぱい食べたかったなぁ

今回はのんびり撤収でした。お散歩もたくさん

キャンプ場のホームオページを見るとライブカメラが設置されているので探して歩いてたらチビっと映ってました♪

翌日は1,000張りも予定されている土曜日。
キャンプ場の入口は大渋滞で長~い行列がずいぶん外れの道路まで続いてました。
いつもは疲れてネムネムのムギちゃんですが、今回は帰りの車内で暴れて大変でした。
私とバトル勃発!途中から二人してふて寝してたけど。
最初は寝ててくれたんだけどなぁ

家に帰ってよく考えてみると、サービスエリアで降りても水を飲まず。家に帰って真っ先に水飲みに向かったから喉が渇いて暴れてたのかなと。サービスエリアじゃ興奮して水飲むどころじゃないんだろうな。対策を考えよう(。-`ω´-)ンー
今後の課題など
- 持ち物にサーモスのポット追加。今回持って行ってよかった
- 水入れるとふにゃふにゃで持ちずらいので、アルミ鍋はやめる。土鍋にしよう
- 体感温度めちゃくちゃ寒かった!気温に左右されず必ず防寒対策はしっかりと
- サービスエリアで水飲んでくれないから、ムギちゃんが車の中でも水が飲めるようにカップ付き給水ボトルを買おう
- 夜にも散歩に出るからテントが目立たなくて迷子になりそう。広いキャンプ場ではランタンとは別のライトを検討
- 散歩の回数が多く足を痛めるので、ふくらはぎまでのサポート靴下がほしい
- 火消しつぼ欲しい
- ちゃんとした防火グローブ欲しい
- ヘッドライトは一人ずつあった方がいい